iwatam's serverのゲストブック 過去ログ

[ ゲストブック ]
こちらはゲストブックの過去ログです。閲覧のみ可能です。

編集や削除のご要望がありましたら個別にやります。遠慮なくおっしゃって下さい。


No.181) 「政治コラム: 住民基本台帳」について studio-rain[HOME](Mon Aug 18 03:40:09 2003)
住基ネットについて検索していて、本サイトのコラムを見つけました。

実は、私もプログラマのはしくれなのですが、マスコミを通じて流れる住基ネット反対論にしばしば違和感を持っていたので、このコラムはわが意を得たりという感じでした。

特に、「国 民総背番号制につながるから反対というのはナンセンス」「個人情報は一箇所に集めたほうが良い」「住基ネットはプライバシーの保護に役立つ」というのはまったくその通りだと思います。

それはそれとして、漏れ聞く範囲でも、現状の住基ネットには、システム的にいろいろ問題がありそうに思うのですが、そのへんはどうお考えになっているでしょう。

イデオロギー的な立場でなく、技術者としての立場から、住基ネットの設計をきちんと分析・批判している人がいたら、ぜひ読んでみたいのですが、なかなかそういう文書が見つかりません。

No.182) 残念ながら iwatam(Mon Aug 18 20:51:27 2003)
私は住基ネットのシステムに携わっているといったことは全くないので、現在のシステムがどうなのかについては全く何も言えません。

技術的・システム的な話でいえば「できないわけないだろ」というのが正直な感想です。銀行のオンラインシステムより難しいこともセキュリティが厳しいこともないはずです。ただ、現在のシステムがどうかは全く知らないので、現在のものが本当にまずいシステムなのかもしれません。
 実際に携わっている方々の意見があればぜひ聞きたいところです。(言えないのかもしれませんが)
それはおいといて、今のシステムで問題に思うのは次の点です。
1) 閲覧の問題
 公務員が内容を勝手に閲覧できてしまうという問題があります。これがなぜいけないのか?という疑問もありますが、そもそも見なくてもいい人には見せないのが正しいやり方です。
 実際、住基ネットを整備した後で、住民番号に対する個人情報を見なくてはならなくなるのはどんな場合でしょうか?すべての仕事は自動化が可能なはずで、人間の介在なしにコンピュータで処理すべきです。データを見る必要がなければデータを見せなくてもいいし見られることもなくなります。

2) 骨抜き
 住基ネットの情報や番号は「他に使わない」ことになってしまうようです。これでは住基ネットにする意味がありません。いろんな情報が番号をキーにリンクすることではじめて意味が出てくるものですから。
 これでは「意味がない」と言われても仕方ありません。

3) 本質はID
 2)と関連しますが、本当にすべきなのは「国民に対して一意のキーをつける」ことなのに、いつの間にか「住所や氏名などの個人情報をデータベース化する」ことにすり替わっています。
 運転免許証や保険証に代わる公的なIDとしての機能を前面に押し出すべきでした。
 国民総背番号制にしたいのだから、ごまかさずに「国民総背番号制だ。何が悪い。」と開き直るべきだったと思っています。

No.184) 同感です studio-rain[HOME](Tue Aug 19 01:50:00 2003)
勝手な質問にお返事いただき、誠にありがとうございます。「閲覧の問題」もまったくその通りだと思います。

私は、ニュースステーションでやってた、公務員がストーカーだったらどうする、みたいなシミュレーションを見て、「え? 全国の地方公務員が(何人いるか知らないけど)みなアクセス権持ってるの? そんなアホな」と呆れてしまい、以後賛成論を唱える気がなくなってしまいました。

これは、不要な露出はできるだけ少なくする、というセキュリティ設計の原則にまったく反しているし、そもそも、端末だけ置いておいて、住民本人が直接端末にアクセスするようにすれば、人件費だって節約できるはずです。

ですから、少なくとも、マトモなプロなら、とてもこんな設計をするとは思えず、やっぱり政治的な圧力が働いているのかなあ、とも思ってしまうのです。

No.186) 勝手に思い描くと iwatam(Thu Aug 21 00:38:49 2003)
よくあるこんな光景を思い出してしまいました。

部長:「私にもサーバのルート権限を教えなさい。責任者なんだから知る必要がある」

こんな人に限って
部長:「○○君、今ちょっと忙しいから代わりにサーバに入って□□のデータをプリントアウトしてくれないか。ルートパスワードは××だから」
なんて言いそうです。

----
プロでも上のような圧力に断固立ち向かえる人は少ないような気がします。筋金入りのプロでないと。何だかんだいって上からの圧力ですからね。政治的圧力というよりは単に無知な圧力という気もします。

うーむ、コラムをちょっと肯定側に書きすぎたと反省しております。暇を見て書き足すか・・

No.153) ソフトウェアはLISPで!! charly[HOME](Fri Aug 8 09:43:43 2003)
時代は今LISPへ・・!

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/icad-j.html

No.157) なぜLISPerだとばれたんだろう iwatam(Fri Aug 8 20:48:28 2003)
LISPはいい言語ですね。私は常日頃次のように思っています。
すごい言語:Prolog
好きな言語:LISP
使える言語:Java

しかし、最近思うようになったのは、言語というのは決定的な差ではないということです。きちんと設計できていればどんな言語でもきれいに書けるし、設計がまずければどんな言語を使ってもダメだと。
そして、どの言語がよいというのはTPOによって決まるものであり、一概に言えるものではないという意見でもあります。

私はたいていの言語は好きです。昔アセンブラで結構長いプログラムを作った事もありましたが、アセンブラでさえ住めば都だと思いました。ただVisual Basicだけは勘弁。

No.163) charly[HOME](Sat Aug 9 15:19:32 2003)
レスありがとうです。
ちゃーりーと申します。

Prologについてはあまり知らないんです。
どんなふうにすごいのか見てみたいです

>きちんと設計できていればどんな言語でもきれいに
同感です

>アセンブラで結構長いプログラムを
すごいッスね

このごろこう思うようになりました。
老若男女問わず、自己観察が
できている人ってなんか好きです

人生設計さえできていればどんな職業、人生もすばらしいし、逆に・・(以下略

あれっ?

No.169) 自己矛盾を発見 iwatam(Sun Aug 10 02:16:31 2003)
「どんな言語でもきれいに書ける」と言っておきながら「Visual Basicは勘弁」というのはおかしいですね。「そこそこ良い言語ならどんな言語でもきれいに書ける」という事でご勘弁を。(「出来の良さには限界があるが、出来の悪さには限界がない」というのは何の法則だったかな……)

LISPはなんで流行らないんでしょうかねぇ。あんなにいい言語なのに。でもコンピュータ業界ではいいものは流行らないという法則もありますが。

Prolog は一度入門書を見てみて下さい。(Prologの実用書なんて見たことありませんが)
かっこいいです。かなりのカルチャーショックを受けます。ただ、実用面には疑問符がつきます。というわけで、あなたが暇でかつ言語マニアなら触れてみるのをお勧めします。

それと、最後(から二つめ)の文は私にとってもイタいです。あうぅ。人生設計なんかとは無縁の生活だし。

No.152) リッケルト(Fri Aug 8 02:40:30 2003)
No.151の文章の改行位置が変わってしまい、フォームが崩れるので、修正していたら、途中でパスワードロックがかかるようになってしまい、下の状態から編集できなくなってしまいました。
見づらい文章になってしまってすみません。
(図形モードにすればよかったんですね)

それでは・・・

過去記事はこちらから: [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]